特に力を入れる地域課題

1 安定的な医療の提供

 令和4年3月に国からガイドラインが発出され、市立病院(総合病院、小高診療所)は新たな経営強化プランを策定します。市立病院の役割を明確にした上で、民間・市立それぞれの特性を活かした地域医療連携の体制づくりを提言します。

 この4年間で最も医療を取り上げてきた議員ですが、さらなる研鑽を積むため「医療経営士」(※1)の資格取得を目指します。

※1 医療経営士とは・・・医療機関をマネジメントする上で必要な医療および経営に関する知識と、経営課題を解決する能力を有し、実践的な経営能力を備えた人材です。

2 防災まちづくり

①防災士の養成再開

 平成29年度から防災士養成研修事業を実施し5年で45人の防災士が誕生したものの、令和3年度で終了しました。災害時の役割も決まっておらず、せっかくの人材が十分活かされていません。役割を明確にした上で防災士の養成を再開し、災害に強い地域をつくる必要があります。

 

②防災井戸の設置

 令和元年東日本台風と令和4年3月福島県沖地震では断水が起こりました。公共施設への防災井戸の設置とともに、井戸の所有者に災害時協力井戸としての登録をお願いし、災害時の水源確保策を提言します。

 

③災害時のペットとの同行避難

 環境省は2013年から市町村に避難所でのペット受け入れ方法を定めたマニュアル作成を呼びかけていますが、本市ではいまだ受け入れ態勢が整っていません。ペットが理由で避難できないということにならないよう、同行避難できる環境を整備する必要があります。

3 子育てしやすいまち

 子どもが体調を崩した際に家庭での保育が困難な場合があります。保護者に代わって病院や保育所などで一時的に保育する病児保育の早期の実現を引き続き求めます。

 さらに「まかせて会員」として活動しているファミリーサポート事業のさらなる普及に努めます。



4 健康に暮らせるまち

 メタボリックシンドローム該当率が高い状況が続いています。コロナ禍による自粛で該当者がさらに増える懸念があり、データを注視しながら食生活の見直しや運動不足の解消、健診受診率の向上など、生活習慣病予防に多方面から提言します。

5 空き家・空き地への対策

 空き家・空き地の放置は防災・防犯、景観、衛生、鳥獣被害等につながり、近隣住民に不安も与えることから、空き家の解体撤去費用の一部補助制度の実現を引き続き求めます。

 さらに原発事故が要因の空き家については、今後も国と東京電力が期日を設定することなく責任を持って対応するよう働きかけます。

6 健全な財政運営

 令和3,4年度と一般会計の予算編成にあたってシーリング(※2)がかかっています。つまり、どれもやめないで予算だけを少なくしています。

 事業の効果を検証した上で統合・廃止の判断を行うべきであり、公共施設の再編等も含めてメリハリのある予算編成となるよう引き続き提言します。

※2 シーリングとは・・・予算の要求基準で上限枠のことを指します。



7 事業承継

 震災後、木乃幡の凍天や小高の双葉食堂など、地域で自慢の事業所が終了してしまいました。創業支援については国、県、市のメニューが充実しているものの、この地域でずっと続いてきたものを引き継ぐことに対しては重視されていません。事業承継バンクの導入など先人たちが築いてきた事業を守っていく環境整備が必要です。